このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

歌麿 HOUSEは喜多川歌麿版画について、当サイト管理人(うたまる主人)の所蔵品の研究サイトです
Utamaro HOUSE is a site where the site administrator (owner: Utamaro) presents the results of research regarding Kitagawa Utamaro.
お問合せ:✉ info@tobuasahi.co.jp

UTAMARO
HOUSE

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 闘う芸術家 喜多川歌麿
この作品は、市中の女性の名前を明記することを禁じられた寛政5年8月より前に制作された。腕相撲する二人は、両国の薬研堀の煎餅屋高島のおひさと浅草隋身門脇の水茶屋難波屋のおきた。当時江戸で大人気の寛政の三美人のうちの二人。寛政の改革で江戸幕府の弾圧は厳しさを増していくが、歌麿はその弾圧と闘い続けた画業を送った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Fighting artist Kitagawa Utamaro
This work is thought to have been created between 1792 and the first half of Kansei 5, before August 5, when it was forbidden to write down the names of women in the city. The two people arm-wrestling are Ohis from Takashima, a rice cracker shop in Yagenbori, Ryogoku, and Okita, from Nambaya, Mizuchaya in Suimi Kadowaki, Asakusa. Two of the three beauties of the Kansei period who were very popular in Edo at the time. The oppression of the Edo shogunate became more and more severe, but Utamaro continued to fight against the oppression in his artistic career.
実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
歌麿 版画を通じて浮世絵出版の当時を読み解く
Understanding Ukiyo-e prints through Utamaro
実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
江戸時代の浮世絵版画は、当時、美術品という位置づけではなく、現代に例えれば、庶民の娯楽としてのアイドルのブロマイドや、楼閣をアピールするチラシのような販促物だった。だから、摺り部数は多くても、大切に保管されてきたたぐいではなく、新聞紙のように時間が経てば捨てられる運命だったのである。明治初期に海外に渡ったとされる作品群は、日本の美術商によって日本各地からかき集められて二束三文で海外に売り飛ばされていたようだ。不幸中の幸いだったことは、日本よりも低湿度の環境の中で大切に保たれていたことだった。
版画は一品ものの肉筆画と違い、絵師だけでなく、版元、彫師、摺師による共同作業だ。肉筆画の制作は絵師が全てであるが、江戸時代の版画は版元のセンス、彫師や摺師の技術が作品を決定づけるといっても過言ではなかった。だから様々な派生版画が存在するのも魅力の一つなのである。しかし、日本で開催される浮世絵展では海外に渡った作品が里帰り品として紹介されたり、画集や雑誌でも、同じ海外所蔵作品を使いまわして掲載されるケースが多い。写楽、歌麿、北斎、広重・・・まるで浮世絵版画はそれしかないかのごとく感じられる。実は同じ作品であったとしても、摺りを重ねる毎に、版元が変わる毎に様々な版画へと生まれ変わった。当サイト・主人のうたまるも国内で江戸時代の版画を調査してくうちに、思いもよらぬ優品や初見の作品たちと出会ってきた。このサイトでは、しょくし気味の歌麿の作品は避け、これまでに紹介されたことがない作品を調査し、これまで浮き彫りにされないでいた浮世絵出版の当時の様子を読み解いていくことにする。

 Ukiyo-e prints from the Edo period were not regarded as works of art at the time, but in modern times, they were promotional materials such as bromides of idols for the entertainment of the common people, and flyers promoting towers. Therefore, even though there are many printed copies, they have not been carefully preserved and only a small number of them exist. Fortunately, the works that are said to have traveled overseas in the early Meiji period were kept in good condition, partly due to the lower humidity than in Japan. It seems that excellent ukiyo-e prints were sold overseas for a few pennies. Therefore, in ukiyo-e exhibitions held in Japan, works that have traveled overseas are often introduced as items that have returned home. Additionally, many books and magazines related to ukiyo-e prints include works from overseas collections. However, ukiyo-e prints are a traditional art that originated in Japan. No matter how much the art dealers of the Meiji period collected ukiyo-e prints from all over Japan and sold them overseas, there was no way they could collect ukiyo-e prints from all over Japan on their own. In fact, while searching for valuable ukiyo-e prints that exist all over Japan, this site's administrator, Utamaru, has come across unexpected masterpieces and works that he has never seen before. Therefore, on this site, we will compare and research works that are not stored in museums or art galleries in Japan or abroad, and that we have not had the opportunity to see, in order to understand the actual situation of ukiyo-e publishing at the time.                 

chapter.1 初摺りに最高の価値を与える考えは江戸時代にはなかった
摺りを重ねる毎に彫り直して完成度を高めていた
歌麿の最高傑作といわれる『物思恋』を作例として






「撰恋之部 物思恋」(版元:蔦屋 最終版)


この作品は寛政5年頃に制作された歌麿の最高傑作とされる撰恋之部シリーズの1作品である。2008年のクリスティーズに出品された同作品に、当時の浮世絵版画史上最高額の100万〜150万ドル(約1億〜約1億6千万円)の予想価格がついた事で話題になった。歌麿作品を触れる上で、最も有名な作品でもある。掲載作品はシカゴ美術館、メトロポリタン美術館、ギメ美術館、大英博物館、東京国立博物館等で所蔵される作品が掲載されるケースが多いが、この作品に限らず、版画という性格上2000枚以上摺らなければ、利益が出ないとも言われていたので、当時、この作品も数多く摺られたものと思われる。前述した所蔵先の作品は摺り色の違い(色版・主版ともに)、タイトルの有無、雲母摺りの有無、別の版元印などくの微細な違いが確認できる。さらに、これらの作品タイプを暫定初版とすると(実際の初版と断定できる作品は知られていない)、主版・色版をベースにした2版、3版があることはほとんど知られていない。もちろん、もともとの作品の雰囲気を変えてしまうようなオリジナル性を無視する変更ではなく、また、時代を下って、江戸末期から明治時代にかけて摺られたような、初刷りのオリジナル性を無視して、大幅に色を変えたり、色版を減らしたり、ぼかしや空彫りなどの摺りを省略したりする行為が見られる『後刷り版』や、新たに一から彫った複製といわれる『復刻版』ではない。あくまでも、当時の版元によって、初版の版木の摩耗や既刷のデザインの部分変更のために重版の際に修正が加えられた版元と絵師の意向が伝わる初版の完成を高めた修正である。したがって、初版を出版した版元から売却された版木を使って、当初の版画とは異なる摺り色、技術、色版のデザイン変更等がなされた後摺り品はこの限りではない。
現代の美術価値として、初刷りが最も評価の高いものと考えられがちであるが、江戸時代当時は短い期間の中で、刷りを重ねる毎に、刷り上がった作品を確認しながら、意匠や版木の摩耗等、気になる点を修正していたものと思われる。なお、この作品は、復刻品は相当数存在するが、後刷り品は確認できていない。このことは、歌麿や写楽版画ブームの再燃が起こった幕末期頃(天保年間~)には既に版木が消滅していたものと思われる。
各版の特徴
暫定1版(摺り色違い等の異版は除く)
ボストン美術館所蔵所蔵(写真)

最も残存数が多いため、おそらく当時の摺り部数も一番多かったものと思われる版。残存数が多いが、各機関が所蔵する版は色版等に全て違いがみられる。ここには紹介していないが、シカゴ美術館所蔵版はタイトルが無い。主版の輪郭線も薄墨ではなく濃墨である。大英博物館所所蔵品は襟色が紫色でなくワイン色である。ギメ美術館所蔵品は袖の色が異なる。東京国立博物館と江戸東京博物館の所蔵品に違いが見られず、両作品とも顔の輪郭線が濃墨で、袖口の色が異なる。このことからも、重ね摺りするたびに、微妙に色を変えていたことがわかる。この中で初版もしくはそれに近いものが、どれかはわからないが、ここで想像できる初版の条件として、1.雲母摺りであること、2.輪郭線は薄墨であることを想像したい。かなり力を入れた作品であることから雲母摺りが初版であると思われるし、薄墨については、同時代に写楽の大首絵がやはり薄墨で顔の輪郭線を描いていることからも、版元・蔦屋の意向が強く働いたものと考えられるからである。以上の理由から、初版はボストン美術館の作品に近いと考え、この作品を暫定1版とした。
※復刻版はこの版タイプを使用しているものがほとんどで、大正時代に出版された国光社版をはじめ、アダチ版画、松崎版等が出版されている。オリジナル版と復刻版の比較では、主版(墨版)は、完全に一致するので、真贋の判別ができないが、色版の彫り(千鳥のかたち、水玉の大きさ、数、配置)に違いがみられる。すべての版画に言えることなのだが、復刻版は主版は寸分の違いなく彫り上げることが出来るが、色版が複雑な彫りの場合は同一に彫り上げることは、人の仕事なので全く同一に彫ることは、不可能なのである。したがって、復刻かを判別するには、色版の彫りを緻密に比較する必要がある。多ければ数えきれないほどの違いや、まったくオリジナルを無視して彫りを変えてしまっている場合もある。また、どんなに精巧に復刻されていたとしても、少なくとも、微細な違いが見つかるはずである。しかし、パソコンを使ったデジタル照合を利用しても判別出来ない程度なので、目視で拡大した画像をくまなく確認することになるので忍耐力が必要になる。

表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
暫定2版
ユタ大学付属図書館 所蔵(写真)
集英社刊浮世絵版画集1963年発刊 掲載
暫定初版と異なる部分は次の2点である。
1.タイトル・落款を掘り直している。この作品の他、Lee所蔵作品も同様にタイトル・落款を彫り直しているが、のちに述べる羽根の修正は行われていないことを考えると、ユタ大学所蔵作品の方が、後に摺られた作品と思われる。ということで、暫定2版の前に暫定1版の後にタイトル・落款部分のみ修正したLee版が存在することになるが、そのほかの部分に修正がないことから分類としては割愛する。
2.千鳥の羽根部分を1か所(6枚の羽根を3枚に修正)だけ彫り直している。2版の修正ぱこの部分がポイントになる。おそらく、鳥の羽根の形状を考えると、6枚羽根は翼部分でもなく、尾羽部分でもないと思われるため、3枚に修正して、違和感を解消したかったのではないかと推測できる。
※この作品と同じ版の作品が1963年集英社刊の浮世絵版画集に掲載されている。
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
暫定3版(最終版)
当サイト管理人所蔵(写真)
酒井好古堂復刻版(絶版)
浮世絵版画印刷6枚セット(1970年3月UTAMARO展で販売) 出版社不明の複製版画多数
暫定2版との違いは次の5点。
1.タイトル・落款の彫り直し
タイトルの「之」の文字に大き差異がある。「筆」の草冠の書き方に違いあり。暫定1版から2度彫り直しが行われた。
2.髪の毛彫りのカスレ部分を微細に補正彫り。
3.2版で修正した千鳥の羽根の3枚の直下の(尾羽根だろうか)中途半端な彫りを水玉に修正。
4.右下部分の水玉を2つ追加彫り。
5.襟部分を微細に彫線を追加。
※この作品の復刻版が酒井古好堂から出版され、日本浮世絵博物館から販売さていた(既に絶版)。また、出版社は不明だが、当作品を撮影した印刷品も各種販売されていた。
 
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円

chapter2.歌麿の鈴木春信へのオマージュを暗示した作品
春信判・お藤とおきた



おきたとお藤 (版元:鶴屋喜右衛門版) 通称:春信判

大判と復刻版(春信判)及び復刻版(絵ハガキ)


大判と復刻版(春信判)及び復刻版(絵ハガキ)


見出し

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。


こだわり抜いた、上質な素材。

紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください


ABOUT



一級品ができるまで。

紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください


GALLERY



実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください


SHOPS


〇〇店 〒000-0000〇〇県〇〇市〇〇1-23-4 〇〇〇〇ビル5F
tel.000-000-0000
〇〇店 〒000-0000〇〇県〇〇市〇〇1-23-4 〇〇〇〇ビル5F
tel.000-000-0000
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

作品の貸出しについて
当管理人の所蔵品の貸出しおよび画像の2次利用ができます。使用の際はクレジット表記をお願いいたしますUtamaro HOUSE is about Kitagawa Utamaro prints. You can rent out the works on this site and make secondary use of the images. Please give credit when using.

紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください


NEWS



お問い合わせはこちら

20XX.00.00
ブランディングサイトをオープンしました
20XX.00.00
ブランディングサイトをオープンしました
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。